流-ながれ

スポンサーリンク
この記事は約2分で読めます。

博多の町の数カ町の集合体。

天正15年(1587年)

豊臣秀吉によって行なわれた「太閤町割り」以来、今も博多に生きている。

 

特に、山笠やどんたくは「流」ごとに当番が決まるから、

準備段階から何度も寄り合いが行なわれて

流れや町単位の結束を固める。

 

現在では、土居流大黒流東流中洲流西流千代流恵比須流福神流の8つの流があり、福神流を除く7流が山笠当番を務める。

  • 土居流:上川端町、冷泉町、下川端町、綱場町、古門戸町、奈良屋町
  • 大黒流:上川端町、下川端町、須崎町、古門戸町、対馬小路
  • 東流:御供所町、上呉服町、中呉服町、下呉服町、博多駅前(旧 出来町)
  • 中洲流:中洲一丁目、中洲二丁目、中洲三丁目、中洲四丁目、中洲五丁目
  • 西流:冷泉町、店屋町、綱場町、奈良屋町
  • 千代流:旧千代町一帯、千代小学校区全体
  • 恵比須流:上呉服町、中呉服町、下呉服町、綱場町
  • 福神流:店屋町、上呉服町

上記は、現町名であり山笠運営の町名(旧町名)とは異なる。

恵比須流、大黒流、福神流は博多松囃子の三福神の当番を務めており、同じく博多松囃子の稚児流の当番を東流西流がそれぞれ2年交代で当番を務めている。

また、上記8流及び祇園町、神屋町、大博町、築港本町の宮総代、宮世話人で、2月2、3日の節分大祭、10月22〜24日の秋季大祭、12月2、3日の夫婦恵比須神社大祭のお世話を務めている。 引用元:Wikipedia