最近、よく熟睡できない。
年齢のせいか、眠りが浅いような気がする。
ベットのかたさが合っていないのか、布団が合っていないのか。
できるだけ質の良い睡眠をとりたいので、
自己投資と考え、高級羽毛布団の購入を決断した。
できれば毎日、日光に布団を干してふかふかの状態で眠りたい。
「あまり布団干しの頻度が多いと傷んでしまいますよ。」
と店員さんから注意を促された。
布団の種類によっての布団干しの頻度や取り込み時間
人間は睡眠中、コップ一杯の汗をかくと言われ
カビや臭い、ダニが繁殖する原因になる。
布団をずっと敷いたままにせず、
カバーやシーツをこまめに洗濯することが大切だ。
布団を日に当てればふかふかになり、消臭、殺菌される。
毎日、布団を干しをした方がよさそうだが、
「干し方を間違えると布団の寿命を縮めるそうだ。」
せっかく買った羽毛布団だからなるべく長く使いたい。
例えば、羽毛布団は、水鳥の羽からできている。
羽毛布団は、一般的な綿の布団より湿気がたまりにくいとされている。
繊細な素材なので、長時間太陽の光を浴びると劣化が進むそうだ。
布団干しの頻度や取り込み時間は
で、十分だそうです。
さらに、繊細な絹の布団は、
月に1、2回、風通しの良いところで陰干しするとさらに良い。
このように、布団を干す頻度や取り込み時間は種類ごとに異なる。
綿ふとんやポリエステルなどの合成布団は、1週間に1~2回、
羊毛布団は、週1回、それぞれ片面2時間ずつ干すのがベスト。
布団の生地を傷めないようにカバーやシーツをかけたまま干す。
干す時間帯は、湿度が高めの朝や夕方を避け、
午前10時から午後3時の間が良い。
種類 | 頻度 | 時間 |
綿 | 週1~2回 | 片面2時間 |
ポリエステル(合繊) | 週1~2回 | 片面2時間 |
羊毛 | 週1回 | 片面2時間 |
羽毛(羽根) | 月1~2回 | 片面1時間 |
真綿(絹) | 月1~2回(陰干し) | 片面1時間 |
前日が雨だと布団干しをする当日が晴れていても
湿度が高いことがあるので注意しなければならない。
布団の両面が日に当たるように途中で裏返す。
特に時間がなければ、肌に触れている面を優先する。
布団たたきは注意が必要/効率的な布団の干し方は?
布団のホコリや小さなゴミを落とすために
布団たたきを使っている人も多い。
一時期、ニュースにもなった騒音おばさんのように
近所迷惑になるようなパンパンと布団を強く叩くと、
生地や中綿を傷めて布団の寿命を縮めてしまう。
ホコリのように見えるのは、
壊れて出てきた詰め物でこれも布団の寿命を縮める原因だという。
表面のホコリを軽く払う程度にしないといけない。
どうしても、この細かなホコリが気になる方は
表面に掃除機をかけることも有効です。
布団は、ベランダや庭などに物干しざおや
専用スタンドを使って干すケースが一般的です。
布団を外干しできない場合、
窓を開けて風通しを良くしたり、窓際で日光に当てたりする。
椅子を二つ並べ、布団を広げて風を通せば効果的面です。
かさばって重いマットレスは
掛け布団を外したり、壁に立てかけたりして、
少しでも湿気を飛ばす。
押入れなどに収納している場合は
開けっぱなしして、頻繁に空気の入れ替えを行うと良いでしょう。
布団干しと花粉の関係/花粉付着防止方法
これから花粉が気になるシーズンになってきます。
布団に花粉がつかないように、
専用の布団干し袋を使うと便利です。
晴れ間が限られる雪国や天気が悪い日や梅雨時期、
これから多くなる花粉が大量に飛散している日などは
布団乾燥機があると重宝します。
布団乾燥機も羽毛布団も新しく買ったのでついで買いしてしまいました。
今の布団乾燥機はこんなにコンパクトなんですね!
おかげさまで寝る前に使って暖かい布団でぐっすり寝れてます。
若い頃は一日何時間でも寝ることができてました。
現在、50代半ば過ぎて睡眠時間よりも、
睡眠の質を考えるようになりました。
体のために睡眠は、
記憶の定着
免疫機能の強化
など重要な役割を持っているといわれています。
健やかな睡眠を保つことは
毎日に活力を与えてくれます。
ちなみに、老舗のオンラインストアで買いました!!
布団干しの注意点とまとめ
- 湿度が高い時間帯を避ける(午前10時~午後3時がベスト)
- 布団本体が傷まないようにカバーやシーツはつけたまま干す
- 両面が日に当たるように途中で裏返す
- 布団たたきなどで強く叩かない
- 布団の表面のホコリは、軽く払うか掃除機をかける
- 外干しできない場合は、風通しの良い場所で日に当てる
- 梅雨時など天候が悪い期間が長い場合は、布団乾燥機が重宝する
以上の注意点を気をつけると、衛生的のもよく
身体に優しい睡眠をとることができますので
ぜひ、布団干しの参考にされてください。