博多弁一覧表ごっかぶり ごきぶりのこと。 博多では、あれやこれやなんでも手を出して、どれも成就しきらん 人に対して言うこともある。 ちょこまかとかじり回る状態を絶妙に表現している。 フジヒロ あの人は、ごっかぶ...博多弁一覧表博多の魅力
有名人平野国臣-ひらのくにおみ 筑前黒田藩の足軽の子として生まれ、名は二郎。 脱藩し、尊王攘夷運動に奔走する。 誰の家来でもなく、天皇の臣であるという考えから「国臣」と名のった。 文久3年8月17日に、吉村寅太郎らの天誅組の変により運動の士気は高まったが...有名人博多の魅力
博多の魅力花電車 昭和23年以来、毎年どんたくの名物 として親しまれていたが、 昭和50年、路線が少なくなるとともに消えていった。 絵看板や花で飾り、電球をピカピカ輝かせ、街中をゆっくり走る花電車はそりゃあ美しかったこと。 現在では、...博多の魅力文化・名物
博多の魅力はなたれ薬局 創業明治30年。福岡市博多区住吉にある漢方薬のお店。(現在は、漢方薬局招き猫) 現在では、介護予防の指導店として営業中。 鼻づまりの人のハナを出すマル秘家伝薬の販売からスタートしたことからこの店名になった。 ビルの名前も「...博多の魅力文化・名物
有名人箱崎つんちゃん 今は昔、明治の中頃、博多に有名なフェミニストがいた。 つんちゃんこと大神常吉である。 箱崎生まれで果物仲買いが本業だったが、商売柄あっちこっち歩き回り、 嫁入り前の娘たちの年齢から趣味まで調べ上げ、 「筑前国娘別品競...有名人博多の魅力
博多の魅力黒田節 筑前今様というのが本来、正式な呼び方。 平安時代に流行した今様が太宰府に派遣された都の役人によって歌われ、後に黒田藩の侍に伝わったとされる。 有名な「酒は飲め飲め、飲むならば~」の歌詞は、 母里(もり)太兵衛のエピソードを...博多の魅力文化・名物
博多の魅力筥崎宮 日本三大八幡宮に数えられる勝負に勝つパワーがもらえる八幡様。 地元のソフトバンクホークスも必ずシーズン前に参拝している。 筥崎宮の名物は数え切れないほどある。 放生会 玉せせり お汐井 元寇 鳩...博多の魅力文化・名物
博多の魅力流-ながれ 博多の町の数カ町の集合体。 天正15年(1587年) 豊臣秀吉によって行なわれた「太閤町割り」以来、今も博多に生きている。 特に、山笠やどんたくは「流」ごとに当番が決まるから、 準備段階から何度も寄り合いが行...博多の魅力文化・名物
博多弁一覧表まいかけじょうもん 前掛けじょうもん。 この言葉には2つの説がある。 美しい服を着て見劣りする女性 飾り立てた晴れ着姿よりも、普段着でキビキビ働く姿の方が美しく見えるタイプの美人 女性が飛躍する時代、2と考えたほうが...博多弁一覧表博多の魅力
地名能古島 博多湾に浮かぶ周囲12kmの小さな島。 井上陽水の「能古島の片思い」に歌われ、 作家:壇一雄が晩年を過ごした福岡では誰でも知っている島である。 花が咲き誇るアイランドパークをはじめ、 島は花と緑に満ち、海岸は...地名博多の魅力
博多の魅力こうとうネギ 福岡特産の小葱。 同じものを東京や大阪で栽培すると大きくなりすぎて味が失せるというから、 正真正銘の福岡特産の薬味である。 ふくおか博多名物のふぐ刺しや水炊きのほか、博多の料理には欠かせない。 「こうとう」は...博多の魅力文化・名物
地名春吉 元々は、住吉神社の秋祭りから起こった。 昔は祭りのある旧暦10月いっぱい、広い田畑の中に交易の「市」が立っていた。 諸国から人が集まり畑を踏み荒らすので、秋作はさっぱりダメ。 だが「春作はよろしい」というので「春よ...地名博多の魅力
地名国体道路 なんと、なんと、アメリカ B 29爆撃機221機による大空襲で焼け野原になった福岡県が終戦直後、 威勢よく第3回国民体育大会誘致の名乗りを上げ、昭和23年10月、立派にやってのけた。 この時、大急ぎで完成させた50 M ...地名博多の魅力